どうも、
最近息子を抱っこすると顔を叩いてきたり、メガネを取ろうとしたりイタズラするようになってきて、
そのうち、メガネを壊されるのではないかとびびっている新米パパ『Ryu』です。
少しずつ男の子らしくなってきているのが嬉しい反面、
これから苦労が増えそうだなと感じさせられます(^^;)
今のうちに壊されたら困る物は置かないように、気をつける習慣をつけなければいけませんね^_^
.
.
さて、
今日は
コーヒーの香りの表現方法について、少し勉強していこうと思います。
.
僕はコーヒーの魅力の一つが香りであると思っていて、
普段コーヒーを飲まない方でも、
『カフェに入った時に感じるコーヒーの香りが好き』
と言う方もよく耳にします^_^
コーヒーの香りを楽しむ事で、コーヒーの楽しみ方の幅が広がるのではないかと思っています。
そもそも匂いとは
人間の鼻には前方と後方の2つの出入り口があり、
それぞれが外部と繋がりを持っていて、それぞれの香りを感知しています。
一つは、前鼻孔(鼻の穴)から吸い込む空気の匂いを直接感じる鼻先香と、
後鼻孔(鼻腔の奥の口腔に繋がる部分)を通って口腔から鼻腔に流れる空気の匂いを感じる口中香(こうちゅうか)に大別されます。

(コーヒーの科学:参照)
日本酒の世界では、
液体から立ち上る香りを『上立ち香』
口に含んだ時に感じる香りを『含み香』
飲み干した後に喉の奥から感じる香りを『戻り香』と呼び、
上立ち香が鼻先香、
含み香と戻り香が口中香に当たります。
コーヒーの香り
コーヒーの香りは大きく分けて
- フレグランス
- アロマ
- フレイバー
の3つに分けられていて、
焙煎した豆や、豆を挽いた時に感じる香りをフレグランス
抽出したコーヒー液の香りをアロマ
コーヒーを口に含んだ時の香り(味)をフレイバー
と呼んでいます。
これらは、プロが品質や味の評価をする時にも用いられ、
それぞれが違った香りを感じさせてくれます。
.
.
コーヒーの香り一つとっても、表現の仕方や感じ方が違っていて、
本当に奥が深いですね。
だから、僕はコーヒーがやめられない^_^
皆さまも次回コーヒーを飲むときに、この香りを意識して飲んでみてください。
また、違った発見があるかもしれませんよ( ◠‿◠ )
.
.
最近、
息子がこの時間(21:00〜23:00)くらいに起きてグズリ出す事が多くなってきました。
少し抱っこしているとまた寝てくれるのですが、
夜泣きの始まりじゃないかと勝手にびびっています笑笑
今日は朝まで静かに寝てくれる事を願っています( ̄^ ̄)
.
それでは今日はこの辺で、
皆さま明日も良い一日を
have a good day♪
最近のコメント