どうも、
令和になってからの初投稿です。
本当は1日に投稿したかったのですが、いろいろとあって今日になってしまいました。
令和になっても僕の目標は変わらず、
仕事、
家庭、
コーヒー、
の三本柱を軸に生きて行きたいと思います。
さて、
本日もお気に入りの本を一冊ご紹介したいと思います。
今日ご紹介する本も、僕が家で焙煎し始めてもっといい豆を焼きたい、もっと極めたいと思った時に、よく行くカフェの店主からオススメしていただいた本です。
人気店のコーヒー焙煎

この本を読んでわかること
自家焙煎店の焙煎技術やプロファイル
自家焙煎店を始める方の為の生豆の選び方や焙煎の基本
焙煎機の紹介や使い方を含む購入ガイド
この本は、僕が手網焙煎でよりクオリティの高い焙煎をしたいと思って読んだ本ですが、
内容的には、本格的な焙煎機を使った有名のプロファイルや経験を参考に、自家焙煎店開業に向けた方への一冊となっています。
珈琲店の焙煎技術やプロファイルが知れる
この本の一番の見所は、丸山珈琲さんやマツモトコーヒーさんをはじめとする、有名自家焙煎珈琲店のコーヒー作りのこだわりや焙煎時のデータが事細かに書かれている点ですね^_^
焙煎プロファイルについては、分刻みに豆や排気温度、ダンパーの状態やハゼの時間などが公開されており、それとは別に焙煎時間と温度に対するハゼの時間が折れ線グラフの表になっていて、各お店ごとの焙煎の特徴を知ることができます。
また、同じ焙煎という作業においても、そのお店ごとに焙煎の基準やアプローチの仕方が違っていて、ものづくりの醍醐味のようなものを感じれる一冊になっています^_^
自家焙煎店開業にむけた方向けに
そして、後半には『自家焙煎珈琲店をはじめたい』という方の為の正しい焙煎の基本や生豆の選び方のポイントがかかれています。
焙煎に絶対という決まりはないが、美味しいコーヒーを作るために覚えておいたほうがよい要素や手法などがあることを、全国のコーヒー愛好家に技術指導や開業指導を行い続けているバッハコーヒーさんの話が書かれています。
また、焙煎初心者の方用に小型焙煎機ディスカバリーの特徴や使い方、お手入れの方法なども丁寧に書かれていて、最後には大型の焙煎機の紹介もされているなんとも贅沢な一冊になっております。
まとめ
手網焙煎しかした事のない僕にはまだまだ早い本だったのかもしれませんが、
焙煎の奥深さや珈琲屋さんへの道筋が少し見えて、読んでいてワクワクする一冊でした。
是非、将来自家焙煎珈琲店を出したいという方に読んで頂きたい本ですね( ◠‿◠ )
さて、
GW皆さまいかがお過ごしでしょうか?^_^
長い10連休も折り返し地点にさしかかってまいりましたね。
そんな僕は、相変わらず仕事、仕事、仕事、でゴールデンウィークのゴの字もありません(泣)
後半は良いお天気が続きそうですが、GWは交通事故も多いようなので、お車の運転には充分気をつけていきましょうね^_^
それでは今日はこの辺で
明日も良い一日を
have a good day♪
最近のコメント