コーヒーの精製法

どうも、

毎度のことながら、嫁と息子との別れの後に寂しさにかられている『Ryu』です。

昨日も里帰り中の嫁と息子に逢いに、富山に行ってきました。

久しぶりに会う息子は、さらに大きくなっていてびっくり笑

発語も多くなっていて、成長を感じました^ ^

慣れない育児を頑張っている嫁と、

日々一生懸命生きている息子をみると、

自分も頑張らないと、といつも感じさせられます^_^

さて、

今日は

皆さんがよくコーヒー屋さんで見かけるコーヒー豆が

どのようにしてできるのかを、

自分の知っている範囲で、

簡単にお話ししたいと思います。

コーヒー豆は本来

コーヒーノキというコーヒーの木になっている果実のような実からとれます。

その実の中身はこのようになっていて、

この実の

外皮と果肉を取り除くと、パーチメントという殻に包まれていて、

それを脱穀すると、種子(コーヒー豆)がでてきます。

例えるなら、梅干しの種をガリッと噛んだ時に出てくる中身(天神様)のようなもの。(天神様は柔らかいですが、、)

これを、焼き上げた(焙煎)ものが、皆さんがよくコーヒーショップなどで見るコーヒー豆になります。

この工程は、生産地ごとで違っており、

その地域の気候や湿度、

外皮や果肉をどのような方法で取り除いていくか等で、

コーヒーの風味や香味には特徴が違ってきます。

主な工程は

  • ドライプロセス
  • ウェットプロセス

という方法

の2種類があり、

ドライプロセス

の代表的な製法は

ナチュラル(非水洗式)

があります。

ナチュラルは

コーヒーチェリーを軽く洗い果実の異物を落とした後、パティオという乾燥場やアフリカンベッド(高床のネット)に広げて、約二週間天日乾燥します。

天日乾燥が終わるとコーヒーチェリーはしぼみ、茶色く変色します。

こうする事で、コーヒーの実本来の果実感をダイレクトに楽しめ、独特の風味や酸味のあるフルーティな味わいの豆を作りやすくなります。

近年のスペシャリティコーヒーブームで

このようなナチュラルプロセスの豆を

浅煎りに焙煎し、フルーティで苦味の少ないコーヒーを提供するカフェが増えてきています。

もう一つの製法

ウェットプロセス(製法)

の代表的な工程は

ウォッシュト(水洗式)

があります。

ウォッシュトは

大量の水を貯めたタンクにコーヒーチェリーを入れます。

そして、パルパーという機械にかけ、外皮と果肉を除去します。

その後、タンクの水につけたまま12~72時間かけて発酵させ、パーチメントの表面についているミュシレージという滑りを分解して落とします。

ミュシレージを完全に除去したら、ナチュラル式と同じように、パティオやアフリカンベッドに広げ4~10日程天日乾燥します。

この方法で作られた豆は、ナチュラル程酸味や果実感のような特徴は出にくく、

どちらかというと、

クリーンで癖の少なく、飲みやすいコーヒーに仕上がります。

このようにコーヒー豆一つとっても、

色々な方法で作られ、その方法の違いで味も変わってくるので、

同じ国の豆でも、

製法の違いで味わいや風味が違うコーヒーが出来上がります。

うん

やっぱりコーヒーは奥が深いですね(*´-`)

次回コーヒー豆を購入する際は、是非産地や製法に注目してみてください。

いつもと違う観点でコーヒーを楽しんで頂けるかも知れません^_^

僕も今から先日購入した、

ナチュラル式の豆のコーヒーを淹れてみようと思います。

それでは

皆様、明日も良い一日を(^ν^)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、HomeBaristaのRyuです。 このブログは、僕が趣味で始めた『コーヒー』を通しての出会いや日々の気づき、コーヒーのある暮らしをよりワクワクした毎日になるように創りました。コーヒーラバーによるコーヒーラバーの為のブログとなれたら嬉しいです。