カフェフリーカーラボ メンバーのエヂ母です(´ω`)
「毎週土曜日にブログ更新」と言っていたのに、最近は…気がついたら土曜日が終わっている率が高くなっています(^ω^;);););)
週に一回は更新できるように頑張りますので、懲りずに今後ともどうぞお願い致しますm(_ _)m
新型コロナがざわつき始めてから、特に時の流れの速さを感じています。
私の仕事に影響が直撃していることもありますが、感染予防のために人の多く集まるカフェを巡ることが難しくなっていることもあります。
カフェで、美味しいコーヒーを飲みながらゆっっくり過ごす時間が、私にとってはとても大切な時間なのだなと改めて感じています。
そして、エヂ氏の進学を控えていることも、心落ち着かない理由の一つなのだと思います。
そう言えばこのブログ、発達障害のことを普及したくて始めたんでした(笑)
最近ちゃんとカフェ巡りブログになり過ぎてて、忘れてました(笑)(笑)
そんなわけで、今回はカフェ巡りをお休みして、発達障害についてお話しようと思います(´ω`)
発達障害について
発達障害の特性として、変化が苦手です。いつも通りの生活が一番落ち着きます。
ですので、コロナ騒動での突然の休校はこころがザワザワしてしまいます。

エヂ氏は幸い?なことに、卒業のタイミングでしたので、事前に休みになるという見通しがわかっていました。それだけで、こころの安定は全然違うのです。
とはいえ、4月以降の見通しがまだまだ見えてきません。実はこれ、とても不安です。
大学の入学式の日にちは連絡があったものの、詳細の連絡がまだ届いていません。大学側も、コロナの影響で、入学式をどのように実施するか、迷っているのだと思います。そうだろうなと想像できるので、連絡が届かないことに対しての不安はあまり大きくならないです。
コロナの影響はいつまで続くのでしょうね( ´・ω・`)
変更があるのならば、事前に「変更するかもしれない」旨を伝えて頂いて、いつまでにその変更が決まるのかをお伝え頂ければ、こころのザワザワは少し収まります。
この先の見えないコロナの影響は、発達障害にとっては、身体だけではなくてこころにも大きな影響を与えるのです。
そんな人がいることを、どうか心の片隅に置いておいて欲しいです。そんな人がひとりでも多くなることを祈っています。

そんな思いは常にあって、実は発達障害っ子ママ友達と二人で新たにブログを始めました。
team素彩(もあ)
【発達障がい~母ごころ当事者ごころ】
https://profile.ameba.jp/ameba/kanayuhaha
と言います。もしよろしければ、カフェフリーカーラボブログ同様にご愛顧頂けたら嬉しいです(´ω`)

以上、エヂ母でしたm(_ _)m
最近のコメント